No4No6

 

件名:介護福祉サービス受講ー4          2000/1/17

 

我々が行動する時、五感で知覚したものが脳に伝えられて

行動の指令が出されますね

その精神神経機能(脳へ知覚を伝えて判断される機能)の

25歳から75歳までの衰え方を以下に示します

これによると ほとんど不変のものから最大60%以上の減退が

あるものまで様々ですが、老齢になって動作がスローになってくるのは

このようなことも原因です

(勿論筋力や、視力の衰えもありこれが増幅されますが・・・)

 

(1)ほとんど不変

   語彙、情報、理解、数字の暗唱、手指・足指の触覚、手の2点区別

(2)20%以下減退

   紐を結ぶ、安全ピンをとめる、反応時間、拍手、

     手先の器用さ、タップ、継足歩行

(3)20〜40%減退

   手で支えて椅子から立ち上がる、シャツを着る、手書きの速度、

   数字の図形の解読、足の背屈、目を開けて片足立ち

(4)40〜60%減退

   上肢の振動覚、足の屈曲

(5)60%以上減退

下肢の振動覚、目を閉じて片足立ち

 

これらを充分認識して接することが必要です

また我々も、これらが衰えていることを自覚した行動が必要と言うことですね

 

 

 

件名:介護福祉受講報告−5             2000/1/19

 

今日は「老化の理解」について少し述べて見ます

(私より良くご存知の方が多いでしょうし、

反論もおありと思いますが・・学習した事の報告と思ってお読みください)

「老化」という言葉はあまり好きではありませんが

現実を直視するためにそのまま使います

「老化」によるいくつかの変化があります

 

(1)ボディイメージの変化

   外見的に白髪が増えたり、腰が曲がったり、しわが増えたりします

これを受容できる(する)人は

     ☆前向きに取り組める

     ☆思慮深さがある   

などで外交的で明るく、広い心で、情緒の安定した、穏やかな生活が出来る

受容できない人は

     ☆自閉的、内向的になり自己中心的な抑うつ的な生活となる

                       ・・・そうです!!

(2)臓器の機能低下

  身体恒常性維持機能が低下するわけですから

    ☆予備能力(体の機能の余裕)の低下

    ☆再生能力(損傷など受けた時回復する力)の低下

    ☆環境適応能力低下・・・・が否応なく出てきます

したがって体に負担や刺激を受けた時、正常に戻そうとする

  反応が弱くなり、正常に戻るまでの時間も長くなる

これは回復に時間がかかりやすいことになりますから

  注意・予防が重要になります!!!

  また、活動性が低下してきますからこれを認識して行動して行くことが

  必要ですが、同時に低下を防ぐ工夫・訓練も必要になります

(3)役割の変化

  退職や社会から引退の引退などで役割が変化します

このため

    ☆自己存在を喪失し、自尊心をなくしたり

    ☆老いも自覚から気力,意欲が低下したりして

単調な生活になり、生きがい・自分らしさの喪失をきたしやすくなります

これは活動性が低下することで

  うける情報量が減り、また新しい体験をしにくい

(受け入れにくい)為ですがこれが進と

    ☆過去に固執する、頑固になる    等の現象が出ます

・・SNFに参加して活動されている皆さんには当てはまりませんが・・・

一方

  余暇が増加し、自分のために使える時間が増えますから

    ☆趣味を持つ、生きがいを探すなどで

自己存在感を高め、自尊心の保持が出来、

自分らしさを保ちつづける方々もいます

 ・・・これが皆さん方だと思います・・・

いずれにしても

豊富な生活体験を活かし、自分の問題解決をし、

世の中に役割を探し(必ずある・・・)

明るく、広い心を持つ前向きの姿勢が

情緒の安定した穏やかな生活を送れる事になる

と・・・勉強しました・・・皆様には釈迦に説法で済みません!!!

私の学習の復習にお付き合い頂きありがとうございました

 

件名:   棺おけって何ですか?

 

 

件名:介護福祉受講報告ー6           2000/1/25

 

その日の内容すべてをお伝えできず断片的でスミマセンが

介護福祉受講報告ー6をお届けします

今日は「在宅介護の基礎知識」でした、

講義とビデオが半々でした

前にもちょっとお話しましたように

「異常が表に出にくい、本人も気づきにくい老人の特徴」

から 如何にして早めに異常を見つけるかがポイントです

1)健康のチェックポイント

(1)バイタルサイン(生命に関る重要な数値)を見逃さないこと

    下記はあくまで平均値であり

    個人差があり平常値を知っておくことが重要!!

☆正常体温   老人 36℃・・・もっと低い人も多い

            37℃でも大変なこともある

☆正常な脈拍  成人が60〜80/分  

老人はこれより一般に少ない

☆正常な呼吸数  成人 16〜20/

☆正常な血圧   最高 139以下 

最低 89以下(1960年WHO)

2)観察のポイント

   以下の項目のを日ごろと比較をする

   (カレンダーなどにメモっておくと良い)

(1)元気はあるか  動き、表情、皮膚の色艶

 (2)会話の様子   精神状態、体の状態が出やすい

(3)食事      量、時間、勢い、飲みこみかたなどの変化

            ・・・口の荒れ、風邪、腹痛などでもでる

 (4)排尿      量(平均200cc/日)、回数5〜6回/

色(朝は濃い、水分を取ると透明になる・・)

(5)排便      min 1回/3日

            一回にバナナ1〜2本分ぐらい

            色、固さ、混入物・・・・

            植物質:黄色 動物質:茶色  黒色は注意!

(6)睡眠       特に寝つき具合

 (7)動作     通常と異なる動作をしないか(筋肉、骨、体調の異常・・)

            突然の変化に注意を

3)老人の体の特徴

 (1)はっきりした症状を訴えない

   ・・・漠然とした症状しか見えない、言えない

     (質問が大事、併発しやすい)

 (2)各機能の衰えがある

(3)原因が複雑で 治癒が難しい

(4)心と体の相関が大きい

 

 

戻 る